イベント開催情報|加太昼市(令和7年11月)

更新日:2025年10月23日

 平素は加太漁業協同組合の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

毎月恒例!加太昼市の開催についてお知らせいたします。

【日時】令和7年11月1日(土)午前10時30分~ 売切れ次第終了
【会場】〒640-0103 和歌山市加太141-1『おさかな創庫』


新鮮な魚介類を取り揃えております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

イベント開催情報|加太昼市(令和7年10月)

更新日:2025年9月29日

 平素は加太漁業協同組合の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

毎月恒例!加太昼市の開催についてお知らせいたします。

【日時】令和7年10月4日(土)午前10時30分~ 売切れ次第終了
【会場】〒640-0103 和歌山市加太141-1『おさかな創庫』


新鮮な魚介類を取り揃えております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

イベント開催中止のお知らせ|加太昼市(令和7年9月)

更新日:2025年9月3日

 平素は加太漁業協同組合の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

さて、9月6日に予定しておりました加太昼市は、

台風接近の予報に伴い”お魚”のご用意が困難と判断し 急遽中止 することに決定いたしました。

楽しみにされていた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

イベント開催情報|加太昼市(令和7年9月)

更新日:2025年8月25日

 平素は加太漁業協同組合の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

毎月恒例!加太昼市の開催についてお知らせいたします。

【日時】令和7年9月6日(土)午前10時30分~ 売切れ次第終了
【会場】〒640-0103 和歌山市加太141-1『おさかな創庫』


新鮮な魚介類を取り揃えております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

イベント開催中止のお知らせ|加太昼市(令和7年8月)

更新日:2025年7月8日

 平素は加太漁業協同組合の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

さて、8月2日に予定しておりました加太昼市は、猛暑のため 中止 することに決定いたしました。

楽しみにされていた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

イベント開催情報|加太昼市(令和7年7月)

更新日:2025年6月12日

 平素は加太漁業協同組合の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

毎月恒例!加太昼市の開催についてお知らせいたします。

【日時】令和7年7月5日(土)午前10時30分~ 売切れ次第終了
【会場】〒640-0103 和歌山市加太141-1『おさかな創庫』


新鮮な魚介類を取り揃えております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

イベント開催情報|加太昼市(令和7年6月)  ※開始時間変更※

更新日:2025年6月5日

 平素は加太漁業協同組合の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

令和7年5月8日にお知らせしました【加太昼市(令和7年6月)】の 開始時間を変更いたします。

【変更前】午前11時~    
【変更後】午前10時30分~  


急な変更となり大変申し訳ございません。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

新鮮な魚介類を取り揃えております。

【日時】令和7年6月7日(土)午前10時30分~ 売切れ次第終了
【会場】〒640-0103 和歌山市加太141-1『おさかな創庫』

イベント開催情報|加太昼市(令和7年6月)

更新日:2025年5月8日

 平素は加太漁業協同組合の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

毎月恒例!加太昼市の開催についてお知らせいたします。

【日時】令和7年6月7日(土)午前11時~ 売切れ次第終了
【会場】〒640-0103 和歌山市加太141-1『おさかな創庫』


新鮮な魚介類を取り揃えております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

イベント開催情報|加太昼市(令和7年5月)

更新日:2025年4月8日

 平素は加太漁業協同組合の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

毎月恒例!加太昼市の開催についてお知らせいたします。

【日時】令和7年5月3日(土)午前11時~ 売切れ次第終了
【会場】〒640-0103 和歌山市加太141-1『おさかな創庫』


新鮮な魚介類を取り揃えております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

イベント開催情報|加太昼市4月 先着100名様!わかめ無料配布のお知らせ

更新日:2025年3月27日

 平素は加太漁業協同組合の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

4月の加太昼市にてわかめの無料配布を実施いたします。

先着100名様となります。この機会に是非お越しください。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

●わかめの無料配布日時・場所について

【日時】令和7年4月5日(土)午前11時~ 先着100名様

【会場】〒640-0103 和歌山市加太141-1『加太鮮魚入口』

●昼市開催日時・場所について

【日時】令和7年4月5日(土)午前11時~ 売切れ次第終了

【会場】〒640-0103 和歌山市加太141-1『おさかな創庫』

 

イベント開催情報|加太昼市(令和7年4月)

更新日:2025年3月4日

 平素は加太漁業協同組合の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

毎月恒例!加太昼市の開催についてお知らせいたします。

【日時】令和7年4月5日(土)午前11時~ 売切れ次第終了
【会場】〒640-0103 和歌山市加太141-1『おさかな創庫』


新鮮な魚介類を取り揃えております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

女性部で料理教室を行いました。(食育活動)

更新日:2015年2月25日

近年、全国的に中央卸売市場を中心とした魚業界を取り巻く環境での魚食離れが危惧されています。

そこで、本日2月25日に当組合の近隣小学校の加太小学校にて6年生を対象にお魚の調理実習を行いました。

以前からも和歌山市農林水産課と当組合の女性部で何度も「食育活動」の一貫として、このような料理教室を通じ調理実習を行い、お魚に慣れ親しんでもらえるよう当組合においても活動をしています。

さて、今回の料理教室での実習はサヨリを使った干物作りです。

ウロコを取り下処理をしたサヨリを「背開き」にして、約5%の塩水に漬ける「立て塩」という方法で魚に塩を添加させます。
こうすることで、魚の身を締めて魚肉に弾力を与えます。
「立て塩」の工程はこの塩水に約30分程度漬けておきます。
そして、ようやく干物になるよう「天日干し」を風通しの良い日陰でじっくりと干すと「サヨリの干物」が完成するのです。

干物の歴史は1980年代前半に静岡県の沼津が全国で干物シェアの70~80%を占めるようになり、全国的に広まったと言われています。

今日の主役のサヨリです。綺麗ですね?

今日の主役のサヨリです。綺麗ですね?

立て塩の塩水を準備中…

立て塩用の塩水を準備中…

挨拶と干物の説明をしています。

挨拶と干物の説明をしています。

真剣に説明を受けています。

真剣に説明を受けています。

さばき方の注意点を説明しています。

さばき方の注意点を説明しています。

いよいよ実演説明に入りました。

いよいよ実演説明に入りました。

このように説明しています。

このように説明しています。

臭みを除く処理も実演中。

臭みを除く処理も実演中。

実演説明を真剣に受けている生徒たち。

実演説明を真剣に受けている生徒たち。

きれいな見本の完成です。これを目指しましょう!

きれいな見本の完成です。これを目指しましょう!

いよいよ自分で開く実習開始です。丁寧に教えられています。

いよいよ自分で開く実習開始です。丁寧に教えられています。

こちらの班もプロに見守られながら実習を始めました。

こちらの班もプロに見守られながら実習を始めました。

さあ、始めましょう!

さあ、始めましょう!

こちらでも、丁寧に教えてもらいながらトライ!エライ!

こちらでも、丁寧に教えてもらいながらトライ!エライ!

慣れない手つきですが…いざ出陣!

慣れない手つきですが…いざ出陣!

おっと?慣れてきましたよ!

おっと?慣れてきましたよ!

女性部講師に優しく教えてもらいます。

女性部講師に優しく教えてもらっています。

女性部のプロの手ほどきを受けています。

女性部のプロの手ほどきを受けています。

最初は手馴れていませんが、これからです!

最初は手馴れていませんが、これからです!

こちらも一生懸命です!

こちらも一生懸命です!

こちらでも女性部の方に見守られ…

こちらでも女性部の方に見守られ…

教える側も大変であります。

教える側も大変であります。

自分達で初めて開けました。やったね!

自分達で初めて開けました。やりましたね~グッジョブ!

こちらも負けず頑張っております。

こちらも負けず頑張っております。

みんなで格闘中でありんす。

みんなで格闘中でありんす。

親身に教えられていますね。がんばれ!

親身に教えられていますね。がんばれ!

慣れていません!先生お願いします。

慣れていません!先生お願いします。

微笑ましい授業となっていますね~

微笑ましい授業風景となっていますね~

こちらでは最後の処理ですか?

こちらでは最後の処理ですか?

自分で初めて開きました!

自分で初めて開きました!

こちらでもプロの指導を受けています。

こちらでもプロの指導を受けています。

悪戦苦闘かな??

悪戦苦闘かな??

教えてもらった通りきれいに処理中です。

教えてもらった通りきれいに処理中です。

続々と仕上がりをみせております。頑張りました!

続々と仕上がりをみせております。頑張りました!

見守られ実習中・・・

見守られ実習中・・・

ようやくサマになってきましたね?女性部部長も感心!

ようやくサマになってきましたね?女性部部長も感心!

女性部部長直々に優しく教えていただいています。

女性部部長直々に優しく教えていただいています。

本当のサプライズでした!英語教師の登場!

本当のサプライズでした!英語教師の登場!(ヤラセじゃないよ)

祖国ではこのような授業はないらしいです。興味津々!

祖国ではこのような授業はないらしいです。興味津々!

続々と仕上げに入っています。教え方が良いのでしょうね。

続々と仕上げに入っています。教え方が良いのでしょうね。

女性部の先生もきちんとフォロー中…

女性部の先生もきちんとフォロー中…

母親の目のようにチェックしてらっしゃいますね。

母親の目のようにチェックしてらっしゃいますね。

きれいに仕上がりました!

きれいに仕上がりました!

こちらでもフォロー中でございます。

こちらでもフォロー中でございます。

開いたサヨリを続々と塩水に投入。立て塩工程です。

開いたサヨリを続々と塩水に投入。立て塩工程に入りました。

きれいに塩水に漬けましたね。

きれいに塩水に漬けましたね。

ひとまず休憩時間を使い、立て塩で漬かるのを待ちます。

ひとまず休憩時間を使い、立て塩で漬かるのを待ちます。

このような網のカゴで天日干しをします。

このような網のカゴで天日干しをします。

さあ、天日干しの開始です。丁寧に並べていきます。

さあ、天日干しの開始です。丁寧に並べていきます。

次々と並べて干していきます。

次々と並べて干していきます。

綺麗に並べましたね~

綺麗に並べましたね~

並べ終わり、虫が入らないようチャックをします。

並べ終わり、虫が入らないようチャックをします。

竿を上げて、天日干し開始です。ゴールですね。

竿を上げて、天日干し開始です。ゴールですね。

実習を終えました。ミッション完了です。疲れたかな?

実習を終えました。ミッション完了です。疲れたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

「桜鯛祭り」開催の詳細について!

更新日:2015年2月17日

毎度おおきに!
前にご報告していました『桜鯛祭り』のポスターが仕上がりました。

【見どころ】

  • 巡視艇「加太はやて」でのワンコインクルージング
  • 加太名物「鯛めし」もどっさりと
  • 漁港販売ならではの活魚の販売
    などなど・・・見どころ満載でのお祭り騒ぎの桜鯛祭りです。

    皆様のご来場、職員一同心からお待ちしております。

    詳細については、下記のご案内のリンクをご覧ください。
  • 桜鯛祭りご案内

いよいよ!わかめシーズン到来!

更新日:2015年2月13日

今年もまだまだ寒い日が続いておりますね。
しかし今月20日からが、ここ加太沖での新わかめ漁の解禁日となっております。
素潜りで採っている物ですので、出漁の回数は限られています。

販売時期は、出漁は天候にも左右されますし、
乾燥わかめの場合には完全に乾燥させることが必須であるため
よく晴れた日が何日続くと見込んだ日数で天日干ししてから製品として販売されることになっています。

ですので解禁日は2月20日ではあるものの、新芽の乾燥わかめの販売時期は3月からは販売できるのではないかと思います。(あくまでも参考です。)天候にとても左右されやすく湿気を嫌うデリケートな物として取り扱っておりますので、参考時期として捉えください。

乾燥わかめの販売時期については以上です。

  • 「加太のわかめ」のページでもご案内しているように、湯通し塩蔵わかめの製造にも取り掛かる時期となっております。

こちら、湯通し塩蔵わかめも丁寧に職員が手作業で製造しております。
原料となる生わかめの出漁日によっての影響は受けますが、
水揚があり次第、随時製造に取り掛かりますので、販売時期としましては乾燥わかめよりも早く販売することができる見込みです。

皆様のご購入を心からお待ち申し上げております。

宜しくお願い申し上げます。

春一番!加太「桜鯛祭り」開催決定!!

更新日:2015年2月9日

まいどおおきに!いつもありがとうございます。
さて、本年も「桜鯛まつり」を実行することに決定しました。
産卵に向け、瀬戸内海へ上る天然真鯛。
たっぷりと養分を蓄えている美しいピンク色していることから
「桜鯛」との名称がつけられております。
開催予定日は、来月3月の第一土曜日(3月7日)に予定しております。

(詳細については、後日、このトピックスにて告知させていただきます。)

2月加太昼市開催情報

更新日:2015年1月29日

皆様、毎度おおきに!
本年最初の「加太昼市」を来月2月7日(土)に例年通り開催いたします。
今回の目玉は新鮮魚介を中心に販売いたします。
皆様のご来場を心からお待ちしております。

H27.2.7加太昼市情報

 

新年明けましておめでとうございます。

更新日:2015年1月10日

新年、明けましておめでとうございます。
本年も良い年にしたいと思います。
皆様方も本年が良い年となることをお祈りしております。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

12月の加太昼市の情報

更新日:2014年11月27日

まいど!おおきに!!
今年も早いもので、もう12月を迎えました。今年最後の加太の昼市を12月6日の土曜日に開催いたします。
今月11月に行われた『紅葉鯛祭り』はおかげさまで大盛況に終えることができました。
その時に大好評だった「加太の鯛めし」をこの12月の昼市でも販売することも決まっております。
皆様!南海グループでも加太に着目して頂いており「南海さかな線」開店!と力を入れて頂いております。
どうぞ、足を加太に向けてみてください。職員一同お待ち申し上げております。
加太昼市 12月開催

Print

友ヶ島の復旧情報

更新日:2014年11月22日

台風による被害を受けていた桟橋の復旧工事も昨日11月21日に完了しました。
友ヶ島汽船㈱様では本日11月22日から通常運航が始まったようです。
運休中にお問い合わせされた皆様方にまずはご報告いたします。

当サイトのお問い合わせフォームを掲載しました。

更新日:2014年11月12日

ご閲覧ありがとうございます。当サイトもリニューアル公開してほぼ6ヶ月が経過しました。皆様のお声もお聞きしたいので、当ホームページのお問い合わせフォームを掲載してみました。掲載している場所はページ内の一番下の部分です。これからも当ホームページを応援してください。